■マクロビオティックの法則【一物全体(いちぶつぜんたい)】

(1)身土不二(しんどふじ)
国産品で季節に合わせた旬の素材を用いる。

(2)一物全体(いちぶつぜんたい)
食物の総合的な栄養を考え、野菜は皮をむかずに葉も茎もひげ根も
全体を調理する。

(3)陰陽調和(いんようちょうわ)
食物の陰陽バランスを考え、体調に合わせて選択・調理する。
砂糖や動物性食品は原則的に用いない。

日本CI協会の理念より抜粋


(2)一物全体(いちぶつぜんたい)

文字通り「まるごと食べよう」ということです。
マクロビオティックでメインとなっている玄米は、
籾殻(もみがら)をとったとはいえ、お米そのものですよね。

それに比べて白米は玄米からぬかを取ってあります。
そうすると、ぬかの栄養分はなくなっているわけです。

自然の状態、というのは丸ごとそのものなので
お米なら玄米を食べることになります。

では、野菜やお肉やお魚はどうなるの?って思いますよね。

野菜の丸ごとってどういう状態でしょう。

にんじんなら葉っぱが生えてて皮がついている…
そう、それを丸ごといただくのです。

にんじんなら皮をむかずに、葉も料理します。

ごぼうや大根も同様です。

もちろん、里芋の皮やたまねぎの皮についてはむきます。
レシピなどを参考になさってくださいね。

皮ごと食べるからこそ、素材にはこだわりたいですね。
オーガニック、無農薬のもの、減農薬のものを食べます。

マクロビオティックの調理はシンプルなので
素材によって本当に味が変わってきます。

美味しくないと続けられないので、少しずつ試してみてください。


マクロビオティックの法則続きは 陰陽調和(いんようちょうわ)



【はじめに】
はじめての方へ
身土不二(しんどふじ)
一物全体(いちぶつぜんたい
陰陽調和(いんようちょうわ)
【マクロビをはじめるとどうなる?】
どう変わるの?【カラダが変わる】
【見た目が変わる】
【気持ちが変わる】
さて、何からはじめよう?
【マクロビの食事法】
マクロビオティックの基本食
マクロビオティックの食材
基本の飲み物